海の底

ゲームなどサブカル全般、雑多に気になることを書きます。

ペーパーマリオオリガミキング(ネタバレ込みの思い出)

プレイ時:2020年8月上旬
 
お久しぶりです、と言うには時が経ち過ぎたように思う。
仕事やら何やら、身の回りのことが変貌しすぎている。そのことについてはまた語れれば。
 
先週からスプラトゥーンの大会企画に仕事に家事と、無理をし過ぎたせいもあり、今週に至ってはまるで前進できなかった。自分の器の小ささを見極められない未熟さを無念に思うばかりだけど、動けなかった時間を使ってオリガミキングの世界と出会うことが出来た。
 
 
 
今までプレイしたマリオシリーズの中でも、不思議な余韻を残してくれた作品だった。ペーパーマリオシリーズとしては初期の二作(名作として名高いストーリーとペーパーRPG)しかやっていない身ではあるけど、マリオの作品の一つとして語るには特にシナリオが異色であったように思う。シナリオを中心に、際立った部分を取り上げて見ていきたい。
 
 
なお、下記の記述はネタバレを含む。プレイ前提の感想になることをご了承ください。
 
 
 
*出会う仲間キャラクターとの別れがある。
 
ゲームに出てくるモブとの別れではない、というのがポイント。
ステージ2でマリオ達と出会い、仲間として行動を共にしたボム平は、岩石の下敷きになったオリビアを助ける為に自ら散ることを選択する。
 
自爆をする為に「不良品だった幼馴染の導火線を使って…」と語るくだりで、彼が導火線の無いボム兵だったことに初めて気がつく人もいただろう。彼にそんな“個性”があったことに私も気がつかなかった。ボム平が彼の過去を語ることで、一見ただの怠け者でひねた感じのボム平が、かけがえのない個性を持った人物として浮き上がってくるのだ。あれだけ戦闘中怠けて、ミズガミ様の神殿にもビビッて着いてこなかった癖に。そんな彼が自爆の決意をマリオに語った時、プレイヤーも、彼の自爆を慌てて止めようとするマリオに感情移入しただろう。だが、このゲームでは、彼が散るのを止められないのだ。
 
彼が爆破した後、その事実に気がついたオリビアは風鳴の洞窟へと一人駆けだす。マリオが追いかけた先でうずくまったオリビアが語る「こんな気持ちのまま、旅なんて、続けられない…」という台詞。これらボム平爆発からの一連のイベントが、オリガミキングと言う作品を雄弁に語っているように思う。
 
 
*出会いと別れ。人の世の不条理とリアルな感情が流れる旅。
 
「小舟はゆくよ 水しぶき
 人生という 終わりのない川
 流れにまかせて 生きるのさ」
               ~ 川の流れのごとく (作中歌)~
 
リビアとマリオが旅する中で出会う人たちや出来事は一癖あるものばかり。
砂漠の町ではイカサマ師と強制的に勝負させられ、負けたら即ゲームオーバーという理不尽さ。マリオが助けるキノピオたちも、コインを払わなければマリオを助けてくれない。助けたキノピオ達も変な人が多いのである。
しかし、そんな変な人たちが、物語の重要な節目でマリオを支えてくれたり、マリオに感謝して力を貸してくれるのである。印象的なのは二面のOEDOランドのボスをクリアした後だ。キノピオ達がメインストリートを歩くマリオを総出で見送り、紙吹雪に歓声が入り乱れる。スイッチのスペックで描写されるグラフィックの美しさも相まって、このゲーム屈指の美しいシーンだと思う。しょうもないと思われるようなキャラクターのキノピオ達も、マリオが助けてくれると感謝し、バトルの応援に駆け付け、時には力を貸してくれるのである。
 
ここまで見て来て、キノピオを始めとする登場キャラクターのアクの濃さと、彼らがマリオにとっての思い通りにならない存在でありながら、そんな彼らが時にマリオに恩返しをしたり、集まって力をくれる存在になるということを見て来て、何かに似ている気がしないだろうか。そう、リアルな人間関係だ。このゲームに出てくるキャラクターは、皆しょうもなくて、それほどに人間くさい人物たちなのである。彼らが時に力を合わせたり、誰かに感謝したりするからこそ、その儚さ、有難さがプレイヤーの心にも染みるのだと思う。
 
 
 
*“カミ”で出来ているというフィクションを逆手に取った大胆な仕掛け
 
 
このゲームで触れるべきポイントはまだまだあると思うが、その中でとりわけ触れなくてはならないことが、登場人物が“カミ”で出来ていることを大胆に活かした仕掛けだ。
 
 “カミのキノピオの顔に風穴を開けてゾンビ化させる穴あけパンチ”
 “カミのキャラ達を切り裂いてバラバラに解体するハサミ”
 
現実では年齢制限待ったなしの表現が、容赦なく描写される。それでも、彼らがカミだから残酷な表現に当たらないと判断されたのか、CERO Aというランク付けに収まっているのは驚きだ。
カミなのに、切り裂かれても生きてるの?顔ぶち抜かれても生きてるの?そんなプレイヤーの疑問を置き去りにして物語は進み、挙句の果てにはカオナシキノピオ達とマリオがダンスを始める始末だ。果てしなくダークな表現のようでいて、ペーパーマリオの世界内のことだからこそ許されるこの表現は、ペーパーマリオでしかあり得なかった表現であり、この作品のユニークさとしてプレイヤーの印象に残るだろう。
 
 
他にも、カミの手を使ったボスへのラッシュの爽快さとか、ラスボス戦に折り紙のトントン相撲を持ってくる面白さなど、思い出す程に語りたくなる要素はあるが、これくらいに留めておく。
 
 
*最後の「折り紙へ、ありがとう」について
 
色々な解釈の出来そうなラストの台詞だが、単純に、折り紙との出会いがマリオ達にもたらした【思い出】への感謝だと思っている。【思い出】というのはボム平やオリビアからも何度も口にされる言葉であり。この作品のキーワードだと思う。
 
 
私も、マリオ達との旅を一緒にさせてくれて、
様々な出会いと思い出をくれたオリビアに、ありがとうと言いたいのだ。

青春はいつまでも。

こんばんは、北原です。

 

昨日はごめんなさい、ブログ書くと言っておいて、

時間配分をミスして時間を割くことが出来ませんでした。

大変申し訳ないです。

 

 

* * *

 

昨日書けなかったことについて。

まずは先週の月曜に観てきた舞台。

 

GRahAM BOX「笑えない方向から来た男」

@下北沢  小劇場B1 3/28(月)~3/29(火)

 

観劇前に思ったのは、タイトルのセンスが良い事と、

月曜と火曜の計三回しか上演しないこと。

 なかなかに癖のある劇団だな…というか、ユニットと呼ぶべきなんですかね。

役者さんとお笑い事務所の養成所を卒業したメンバーが集まってできた集団だそうです。

たしかに、お笑いと演劇って近いところがあるんでしょうね。

 

さてさて、そんなことを思いながら劇場に入っていったら、

やはり、一筋縄ではいかない歓迎を受けました。

 

 

まず、劇場に入ってすぐに目に入ったのが、

大きなプロジェクターに映った下の映像。

 

 


グレアムクエスト PV

 

劇場で大冒険?

 

ゲーム中の人物は、すべてグレアムボックスに所縁のある人だそうです。

上演後にウィンドウズ版、マック版を100円で販売していました。

100円と言われると興味が湧きます…。

何というか、ドラクエに似ているというだけで

面白いんじゃないかという気がしてくる不思議。

僕たちに根付いている、ドラクエに対する信頼感半端ないなと思います。

 

劇場内では一面の大スクリーンで繰り広げられる大冒険と、

懐かしい電子音の雰囲気を持ったゲーム楽曲。

そして、開演直前の前説は、

役者の1人が出て来てスマホをプロジェクターに繋ぎ、

写真を指で動かしながら、

注意事項が書かれたボードを持った役者たちをひとりひとり見せていくという。

斬新な発想。

 

 

本編も、もちろん面白かったです。

 

しょっぱなから、1人が指揮棒を持って

役者の演技を指揮するというアイディアが面白い作品。

 

明らかに頭のおかしい会話が繰り広げられるのに、そのシュールさが

面白くなってきて最後には「スタンフォードユニヴァーシティィィ」

と言われただけで爆笑してしまう作品。

 

物語が一週した後、役者の見事なラップ演技で

作品の色が全く違うものに塗り替えられていく

構成が見事な作品。

 

 

様々な作品が混在していて、公演の懐の深さを感じました。

 

オムニバス公演と言うのでしょうか。

全部で16くらい作品があって、脚本家だけでなく役者さんも

色々な人が脚本を書き、発表をしていました。

16も作品があると、どうしても作品毎に面白さのばらつきが出てしまいますが、

出演している役者さんは、どの作品にも全力で取り組んでいるように感じました。

それが、とても良かった。

たとえスベってもめげずに演じることをやめない役者さんのハートには、

尊敬の念を抱きます。

 

 

作品の中には、映像作品がいくつもありました。

公演の最後は映像で締め括られていて、

その趣旨は

 

〝 世界を救うために、四方に飛び散った

 【GRahAM BOX】の文字を、メンバー全員で探す

 

というもの。

爽やかなロックナンバーが流れる中、

皆でわいわいしながら文字を探すメンバーを見ていて

まさに青春してるなあ

という感じがしました。

芸能の世界でプロになった後も、

こんな時間を過ごせているというのは

とても素敵なことだと思います。

 

 

メンバーひとりひとりが様々な役に挑戦して、時には脚本にも挑戦する。

公演には、斬新な工夫を意欲的に取り込む。

そして、メンバーでゲームを作ったり映像を撮ってみたりする。

 

メンバーの若さと青春を見せてもらえたような気がしました。

観劇後に感じた爽快感は、彼らから貰えたものだと思います。

素敵な時間でした。

 

 

そんな魅力のある彼らの公演。

既に次回公演が決まっているようです!

5月30日、31日。同じく下北沢 小劇場B1にて。

ご興味のある方はぜひ足を運んでみてください!

 

 

GRahAM BOX

https://grahambox.amebaownd.com/pages/245599/profile

 

 

そういえば、グレアムボックスには

スターダストプロモーション出身の役者さんが多いようです。

ももクロと同じ事務所なのかあ。それだけでちょっと羨ましいですね。

 

 

(4/5 追記)

 

一部、GRahAM BOXのカタカナ表記を誤って表記していたことに

気が付いたため、修正をしました。

GRahAM BOX関係者の方、大変申し訳ありませんでした。

幸福なラストシーン

こんにちは、北原です。

 

仕事と劇団が忙しくなってしまった関係で、更新が滞ってました。

しかし、今週もいくつか作品を観ることが出来ましたので、

今日明日とかけて、複数記事を投稿できればと思います。

 

* * *

 

重松清「きみの友だち」読了しました。その感想についてです。

(一部ネタバレを含みます。ご留意下さい)

 

 

以前、慶應義塾高校・女子高校演劇部が「きみの友だち」を舞台にしていたのを観て、

その世界に魅了されてから、原作も読もうと心に決めていました。

 

 

恵美ちゃんと由香ちゃん、二人の関係を軸とした、

「友だちって何だろう?」をテーマにした群像劇。

 

 

学校のクラスという逃げ場のない集団で、“みんな”の目を気にしながら生きること。

劣等感にまみれながらも、自分のペースで生きることしか出来ないこと。

そんな生きることの苦しさが丹念に描かれていたことが、僕の印象に残りました。

 

登場人物たちの生きる苦しさとは対照的に、

由香ちゃんという大切な友だちとの時間を生きた恵美ちゃんが

彼らに語ることばは、聞く人の心を自由にする力があって、

真夏の空のような清々しさがありました。

 

 

僕が小説でとても良いなと思ったのが、短編最後のお話です。

恵美ちゃんと短編の主人公だった子たちは、

最後の最後に一堂に会し、その後の人生を、きちんと生きている。

その人生は、幸せなものだとは言い難いものだったとしても、

それでも物語のラスト、恵美ちゃんを祝福するために登場し、

みんなお互いに“友だち”として、再会を果たす。

 

その画を思い浮かべると、とても満ち足りた気分になります。

小学生から中学生まで由香ちゃんと二人きりで過ごしていた恵美ちゃんに、

いつの間にかこんな友だちが出来ていて、

しかもフィアンセ、恵美ちゃんの最大の理解者まで現れて。

 

 

それまでの苦しみと葛藤に満ちた物語が、ここにきて一気に塗り替えられて

全てが人の温かさに包まれていて。

でも、人生もそんなものかもしれないなあ、と今ふと思いました。

 

人生に、辛いこととか悲しいことは山ほどあって。

しかし、それが一瞬にしてすべて反転する。そんな瞬間が存在している。

 

今までの苦しみとかが嘘みたいに幸せで、嘘みたいに満ち足りている。

 

そんな、魔法にかけられたようなひと時を、

恵美ちゃんたちと一緒に過ごすことができた気がします。

幸せでした。

 

 

 

それにしても、重松清さんは、いじめやコンプレックスなどの、

人間の陰湿な部分をきちんと正視しているのがすごいなと思いました。

僕には、とても出来そうにない。

だからこそ、追いかけたい作家さんだなとも思った。

 

 

人間の弱さとかみじめさをひっくるめて受け止めた上での、

ラストの幸せに溢れた場面づくり。

とても素敵だと思いました。

これからも、重松さんの作品を読み進めていきたいと思います。

変わるもの、変わらないもの。

おはようございます、北原です。

昨日は、大学時代に所属していた劇団の公演を観てきました。

 

* * *

 

劇団24区 第32回公演

「2人の空き巣と明るい幽霊」

 

 

劇団24区がコメディをするのはとても稀なことで、

どんな作品になるんだろうと思っていたのですが、

いやいや面白かった。

ギャグがとにかくシュールで笑える。

元々映像寄りの細かい演技を得意とする24区民が

マイペースに繰り出すギャグの連続は、

不思議と目が離せませんでした。

 

リアルな演技に裏打ちされた、登場人物の存在感。

彼らの間に、現実によくあるゆるーい空気が流れる。

そこに、突如なだれ込むシュールな展開の数々。

 

演劇だけど、演劇じゃない。

それを作り上げた作者の個性としか言いようがない何か。

とても面白い作品です。

 

既存の舞台に慣れた人ほど、

目から鱗の体験ができる

そんな舞台だったりするんじゃないでしょうか。

 

 

「二人の空き巣と明るい幽霊」の上演は、

 今日(3/27)までとなっています。

 マチネ13時~

 ソワレ17時~ @早稲田大学学生会館B202

 

 80分程度の作品です。

 少しでもご興味のある方は、ぜひいらして下さい!

 

 早稲田大学 劇団24区 / ニュース

 

 

* * *

 

 

僕は土曜に、当日制作として24区の芝居を手伝いに行きました。

久しぶりに現役の皆と、少しだけお話しが出来た。

それがとても嬉しい。

やはりОBになってしまうと現役世代との隔たりを感じてしまうし、

一緒に芝居を作るという、一番仲良くなれるイベントを共有する訳にも

いかなくなるので。

 

現役の人たちと仲良くなるには、大学での経験も違うし、

話しかけることのハードルも高く感じてしまうけれど、

現役の皆と自分が、違うからこそ仲良くなりたい、というか。

 

劇団の名称は変わらないものの、

その構成員によって、少しずつ変わっていく団体。

それでも、同じ劇団の団員だったという

DNAがあると、最近の僕は信じていて、

その、同じDNAを持っているというだけで、

繋がりを大切にする理由になると思うのです。

 

 

しかし、土曜の公演後のダメ出しで、

役者と主宰が合議制で

演出の相談をしていたのは、とても面白かったな。

それは、今までの24区に無かった文化です。

新しい文化が入る一方で、

作品には、それでも変わらない24区らしさがある。

 

 

僕に“演劇”というものを教えてくれた、ふるさとの行く先を、

もっと眺めていたいのです。

 

 

北原

僕たちの生きる今

「リップヴァンウィンクルの花嫁」(2016年 岩井俊二監督作品)

 

公開初日に観て来ました!

花とアリス」や「ヴァンパイア」、「リリィ・シュシュのすべて」等々。

岩井俊二さんの作品は好きなものばかりです。

 


映画『リップヴァンウィンクルの花嫁』予告編2

 

公開前から、この予告動画を何度再生したことか。

予告だけでも、その美しさと繊細さで、お腹一杯になれます。

 

実際に本編を観て、

僕たちの生きる“いま”に起こり得る、美しいおとぎ話。

そんな印象を受けました。

七海さんと真白さんのような出会いが、

僕の人生でも起こるといいな、とか思ってしまう。

 

 

作品の中で、気になった点をいくつか挙げてみます。

 

1.いくつもの顔を持つ、現代の人たち。

  偽りの顔が本物となり、偽りの関係が本物になる。

2.世間の空気に支配され、自らの感情を表現できない

  未成熟な主人公は、現代の病を象徴しているかのよう。

3.お金を払うことで、人からの優しさを受け取る。

  それは日常的に行われていることで、

  それによって人は救われている

  映画のコピー:「この世界はさ、本当は優しさだらけなんだよ」

 

 

この作品が、岩井俊二監督が現代における

人間関係の有り様を映し撮った映像であり、

現代を生きる人への愛に溢れた映画であるということは、

未熟な僕にも十分伝わってきました。

 

人物の心情描写もとても繊細で、美しい映像表現と合わさって

観る人を惹きつけてくれる作品だと思います。

まだご覧になっていない方はぜひ!

 

rvw-bride.com

芝居の中で生きる。

皆さんこんばんは!以前、週一ペースの更新を予告しましたが、

ブログを立ち上げたばかりですし、出来るだけ頻繁に更新していきたいと

思うようになりました。

そんな訳で、今日もおつき合い頂けると嬉しいです。

 

* * *

 

今日は、劇団スカブラボ―「獄中コンパ」を観劇してきました。

登場人物たちが生き生きしていて、

最初はテンポが早く感じられたけど、

次第にそれにも慣れて来て、

観ているこっちも楽しくなれる芝居でした。

 

役者さんが、登場人物の人生を生きているという

実感があるシーンでは、

それだけで舞台に惹きつけられてしまうものなんだなと、

改めて思いました。

特に、幼馴染三人組のシーンは必見です!

主人公と姉弟の、束の間の心の交流。

彼らの仲睦まじい関係は、見ていて本当に微笑ましい。

また、女の子の無邪気さ、甘えた感じは、

男子諸君の心をわしづかみにするでしょう。

 イチオシです。

 

 

この舞台がどんな人にお薦めかと考えますと、

 

登場人物がとにかく激しく心を動かすドラマが観たい、

役者さんが仲良く馬鹿騒ぎしていて、

そんな様子を見ていて楽しくなりたい、

 

上記の要素が好きな人に、お薦めの舞台ではないかと思います。

僕は癒されました…。

 

 

今日は公演の初日ということで、

3/28(月)まで、下北沢の小劇場 “楽園” にて

上演されているようですよ!

 

劇団スカブラボー Officall Website

 

かしまし男の行くところ

日常生活では上手く話せない僕でも、

ブログ記事ではお喋りできる気がします。

そんなこんなで、平日の深夜、記事を書いています。

 

* * *

 

昨日は劇団の企画公演を打つ場所探しということで、

アポを取らせて頂いたカフェにお邪魔させて頂きました。

 

members3.jcom.home.ne.jp

 

とても素敵な場所でした。

お客さんとの距離の近さが良いですね。

カフェでは他の団体さんが、発表に向けて準備をしていました。

真剣に打ち合わせをしている様子から、

新しい作品が生まれる直前の、

クリエイティブな雰囲気が漂っていました。

 

 

下見の応対をして下さったカフェの方も、

こちらの質問にてきぱきと答えて下さいました。

今回僕は渉外を担当することになり、

兎亭の方とは以前よりメールでやりとりをさせて頂いていたのでした。

元々とても人見知りで緊張しいな僕にとって

今回の訪問はとてもプレッシャーだったのですが、

おかげですんなり目的を果たす事が出来ました。

対応をして下さった兎亭の方には感謝です。

 

 

下見の終了後は、一旦練馬の居酒屋に移動し、

雑談も交えながら、公演に向けて打ち合わせを行いました。

こういう時間が、とても楽しいですね。

脱線も含めて、仲間と色々なことが話せるというのは、

創作をする過程で生まれる、とても大切な時間だと思います。

お酒の入った僕は、愚痴やら毒も吐きました…。

同席した仲間は困惑しながらも聞いてくれて、

本当に有難かった。

めんどくさくてうるさい僕が、自分のことを語れる場は、

そう多くないのです。

 

* * *

 

大分夜が更けてしまいました。

今日はこれにておしまいです。

宜しければ、また次の記事にもおつき合い頂ければ嬉しいです!

よろしくお願いいたします。

 

 

北原